未分類

徒然草『花は盛りに』(1)(2)現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら徒然草『花は盛りに』(1)解説・品詞分解

目次

(1)花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。~

 花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。

 

(春の桜の)花は真っ盛りなのを、(秋の)月はかげりなく輝いているものだけを見るものだろうか。(いや、そうではない。)

 

 

雨に向かひて月を恋ひ、垂れ込めて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。

 

雨に向かって(見えない)月を恋しく思い、簾を垂らした部屋に閉じこもって春の過ぎゆくのを知らないでいるのも、やはりしみじみと感じられて趣が深い。

 

 

咲きぬ べきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ見どころ多けれ。

 

(きっと今にも)咲きそうな梢や、散ってしおれている庭などこそが見所が多い。

 

 

歌の詞書(ことばがき)にも、「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにければ。」とも、

 

和歌の詞書にも、「花見に参りましたところ、すでに散ってしまっていたので。」とも、

※詞書(ことばがき)=歌の前に書きつける前置き。和歌を詠むに至った動機・背景などを書く。

 

 

「障ることありてまからで。」なども書けるは、

 

「さしつかえることがあって(花見に)参りませんで。」などとも書いているのは、

 

 

「花を見て。」と言へるに劣れることかは。

 

「花を見て。」と書いているのに比べて劣っていることがあろうか。(いや、ない。)

 

 

花の散り、月の傾くを慕ふならひはさることなれど、

 

花が散り、月が傾くのを慕う世のならわしはもっともなことであるが、

 

 

ことにかたくななる人ぞ、「この枝かの枝、散りにけり。今は見どころなし。」などは言ふめる。

 

特に物の情趣を理解しない人は、「この枝もあの枝も、散ってしまった。今はもう見所がない。」などと言うようだ。

 

 

よろづのことも、始め終はりこそをかしけれ。

 

すべて何事においても、初めと終わりにこそ趣がある。

 

 

男女の情けも、ひとへに逢ひ見るをばいふものかは。

 

男女の恋愛も、ひたすら会うことだけを言うものだろうか。(いや、そうではない。)

 

 

逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明かし、

 

恋が成就することなく終わってしまったつらさを思い、成就しない約束を恨み嘆き、長い夜をひとりで明かし、

 

 

遠き雲井を思ひやり、浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとはいはめ。

 

遠く離れた所(に居る恋人の事)を思いやり、浅茅(あさぢ)が生い茂っている荒れた家で昔を思いしのぶ、ということこそ、恋の情趣を理解すると言うのだろう。

 

 

望月(もちづき)の隈なきを千里の外まで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、

 

満月のかげりがなく輝いているのをはるか遠くの方まで眺めているよりも、明け方近くになって、待ちに待ってようやく出て来た月が、

 

 

いと心深う、青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる木の間の影、

 

とても趣が深く、青みを帯びているようで、深い山の杉の梢(の辺り)に見えている木と木の間の月の光、

 

 

うちしぐれたるむら雲隠れのほど、またなくあはれなり。

 

少し時雨(しぐれ)が降った群雲(むらくも)に隠れている(月の)様子が、この上なくしみじみと趣深い。

 

 

椎柴(しひしば)・白樫(しらかし)などのぬれたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、

 

椎の木や白樫などの濡れているような葉の上に(月が)きらめいているのは、

 

 

身にしみて、心あらむ友もがなと、都恋しうおぼゆれ。

 

身にしみて、情趣を解するような友がいればなあと、(そういう情趣を解する友人のいる)都のことが恋しく思われる。

 

(2)すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。~

すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。

 

総じて、月や花をそのように目だけで見るものであろうか。

 

 

春は家を立ち去らでも、月の夜は(ねや)のうちながらも思へるこそ、いと頼もしう、をかしけれ。

 

春は家を出ていかなくても、月夜は寝室の中に居ながらでも(月を)思っているのこそ、とても楽しみに思えて、趣がある。

 

 

よき人は、ひとへに()けるさまにも見えず、(きょう)ずるさまもなほざりなり。

 

情趣を解する人は、ひたすらに風流を好む様子にも見えず、面白がる様子もほどほどである。

 

 

(かた)田舎(いなか)の人こそ、色濃く、よろづはもて興ずれ。

 

片田舎の人に限って、しつこく、何事につけても面白がるのだ。

 

 

花のもとには、ねぢ寄り立ち寄り、あからめもせずまもりて、酒飲み、(れん)()して、()ては、大きなる枝、心なく折り取らぬ。

 

花の下には、にじり寄り立ち寄って、よそ見もせずじっと(花を)見つめて、酒を飲み、連歌をして、最終的には、大きな枝を、心なく折り取ってしまう。

 

 

泉には手・足さしひたして、雪には降り立ちて跡つけなど、よろづのもの、よそながら見ることなし。

 

泉には手や足を入れて浸し、雪(が積もった日)には降り立って足跡をつけるなど、あらゆるものを、距離をとって見るということがない。

 

 

 

さやうの人の祭り見しさま、いと(めづ)らかなりき。

 

そのような人が(賀茂の)祭りを見物した様子は、たいそう珍しいものであった。

 

 

「見ごといと遅し。そのほどは()(じき)不用なり。」とて、

 

「見もの(の祭りの行列が来るの)がたいそう遅い。その時までは桟敷(=見物するための席)にいる必要はない。」と言って、

 

 

奥なる屋にて酒飲み、物食ひ、()()(すご)(ろく)など遊びて、桟敷には人を置きたれば、

 

(桟敷の)奥にある部屋で酒を飲み、物を食い、囲碁や双六などで遊んで、桟敷には人を置いているので、

 

 

(わた)(さぶら)ふ。」と言ふ時に、おのおの(きも)つぶるるやうに争ひ走り上りて、

 

「(行列が)通ります。」と言う時に、おのおの肝がつぶれるような勢いで争い(桟敷に)走り上って、

 

 

落ちぬべきまで(すだれ)張り出でて、押し合ひつつ、一事(ひとこと)も見()らさじとまもりて、

 

(桟敷から今にも)落ちそうなほどまでに簾を張り出して、押し合いつつ、一つも見逃すまいとじっと見て

 

 

「とあり、かかり。」と物ごとに言ひて、渡り過ぎぬれば、

 

「ああだ、こうだ。」と何かあるたびに言って、(行列が)通り過ぎてしまうと、

 

 

「また渡らんまで。」と言ひて降りぬ。ただ、物をのみ見んとするなるべし。

 

「また通るまで。」と言って(桟敷を)降りていった。ただ、行列だけを見ようとするのであろう。

 

 

(みやこ)の人のゆゆしげなるは、(ねぶ)りていとも見ず。

 

都の人で身分の高いような人は、目をつぶって眠ったようにしていてたいして見ない。

 

 

若く末々(すえずえ)なるは、(みや)(づか)へに立ち()、人の後ろに候ふは、さまあしくも及びかからず、わりなく見んとする人もなし。

 

若く身分の低い人たちは、主人に仕えて立ったり座ったりして、主人の後ろにお仕えしている者は、みっともなくのしかからず、分別をわきまえずに見ようとする人もいない。

 

関連記事

 徒然草『花は盛りに』(1)解説・品詞分解

 

徒然草『花は盛りに』(2)解説・品詞分解

 

問題はこちら徒然草『花は盛りに』(1)(前半)問題

 

徒然草『花は盛りに』まとめ

 

 

 

-未分類