「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら源氏物語『桐壺(藤壺の入内)』(1)解説・品詞分解
目次
(1)年月に添へて、御息所の御ことを思し忘るる折なし。~
年月に添へて、御息所の御ことを思し忘るる折なし。
年月がたつにつれて、(帝は)御息所(=桐壺の更衣)のことをお忘れになる時がない。
慰むやと、さるべき人々参らせ給へど、
心を慰めようかと、(帝の妃に)ふさわしい方々を入内させなさるが、
なずらひに思さるるだにいと難き世かなと、疎ましうのみよろづに思しなりぬるに、
(桐壺の更衣と)同じようにお思いになられる人でさえ大変(見つけるのが)難しい世であることよと、何事につけてもいやになるとばかりお思いになっていたところ、
先帝の四の宮の、御容貌すぐれ給へる聞こえ高くおはします、
先帝の四の宮で、ご容貌が優れていらっしゃるという評判が高くていらっしゃるお方で、
※先帝の四の宮=前天皇の第四皇女。藤壺。
母后世になくかしづき聞こえ給ふを、
母后がこの上なく大切にお世話し申し上げていらっしゃるお方を、
上に候ふ典侍は、先帝の御時の人にて、かの宮にも親しう参りなれたりければ、
帝にお仕えしている典侍は、先帝の時代にもお仕えしていた人で、先帝の妃の屋敷にも親しく参上して馴染んでいたので、
いはけなくおはしましし時より見奉り、今もほの見奉りて、
(四の宮が)幼くていらっしゃった頃からお見かけ申し上げ、今もちらっとお見受けすることがあって、
「失せ給ひにしに御息所の御容貌に似給へる人を、三代の宮仕へに伝はりぬるに、
「お亡くなりになった御息所(=桐壺の更衣)のご容貌に似ていらっしゃるお方を、三代の天皇にかけてお仕えしてきましたところ、
え見奉りつけぬを、后の宮の姫宮こそ、いとようおぼえて生ひ出でさせ給へりけれ。
お見かけすることができませんでしたが、后の宮の姫君は、たいそうよく(桐壺の更衣に)似てご成長なさっていらっしゃいました。
ありがたき御容貌人になむ。」と奏しけるに、
めったにないご容貌のお方で(いらっしゃいます)。」と(帝に)申し上げたところ、
まことにやと御心とまりて、ねむごろに聞こえさせ給ひけり。
本当だろうかと御心が惹かれて、丁寧に(四の宮の入内を)申し入れなさった。
(2)母后、あな恐ろしや。春宮の女御のいとさがなくて、~
母后、あな恐ろしや。春宮の女御のいとさがなくて、
母后は、ああ恐ろしいことよ。春宮の母女御(=弘徽殿の女御)がひどく意地悪で、
※春宮(とうぐう)=名詞、東宮、皇太子
桐壺の更衣のあらはにはかなくもてなされにしためしもゆゆしうと、思し慎みて、
桐壺の更衣が露骨に粗末に扱われた例も忌まわしいとご用心なさって、
すがすがしうも思し立たざりけるほどに、后も失せ給ひぬ。
きっぱりと(入内させる)ご決心もつかなかったうちに、母后もお亡くなりになった。
心細きさまにておはしますに、「ただ、わが女御子たちの同じ列に思ひ聞こえむ。」と、
(四の宮が)心細い様子でいらっしゃるところに、「ただ、私の皇女たちと同列に思い申し上げよう。」と、
いとねむごろに聞こえさせ給ふ。
(桐壺帝が)たいそう心をこめて申し上げなさる。
候ふ人々、御後見たち、御兄の兵部卿の親王など、かく心細くておはしまさむよりは、内裏住みせさせ給ひて、御心も慰むべくなど思しなりて、
(四の宮に)お仕えしている女房、ご後見の方々、御兄上の兵部卿の親王などは、こうして心細そうにしていらっしゃるよりは、宮中にお住みになって、お心も慰められるなどとお考えになって、
参らせ奉り給へり。
(四の宮を)入内させ申し上げなさった。
藤壺と聞こゆ。げに、御容貌・ありさま、あやしきまでぞおぼえ給へる。
(この四の宮のお名前は)藤壺と申し上げる。実に、お顔立ち・お姿が、不思議なまでに(桐壺の更衣に)似ていらっしゃる。
これは、人の御際まさりて、思ひなしめでたく、人もえ貶め聞こえ給はねば、
この方は、ご身分が高くて、そう思うせいか魅力もあり、誰も見下し申し上げることがおできにならないので、
受けばりて飽かぬことなし。
誰かに遠慮することもなく振る舞って何も不足はない。
かれは、人の許し聞こえざりしに、御心ざしあやにくなりしぞかし。
桐壺の更衣は、誰もお認め申し上げなかったのに、帝の桐壺の更衣への愛情があいにくにも深かったのであるよ。
思し紛るとはなけれど、おのづから御心移ろひて、こよなう思し慰むやうなるも、あはれなるわざなりけり。
(桐壺の更衣への)お気持ちが紛れることはないけれど、自然と(帝の)お心が(藤壺へと)移って、この上なく慰められるようであるのも、しみじみと思われることであるよ。
関連記事
続きはこちら源氏物語『藤壺の入内』現代語訳(1)(2)「源氏の君は、御あたり去り給はぬを、~」