未分類

宇治拾遺物語『絵仏師良秀』現代語訳

解説・品詞分解はこちら宇治拾遺物語『絵仏師良秀』解説・品詞分解・試験対策

 

現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳」という色分けをしています。

原文・現代語訳

これも今は昔、()仏師(ぶっし)(りょう)(しゅう)といふありけり。

 

これも今は昔のことだが、絵仏師良秀という者がいた。

 

 

家の隣より火出で()て、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて大路へ出でにけり。

 

隣の家から火が出てきて、風がおおうように吹いて火が迫って来たので、(良秀は)逃げ出して、大通りへ出た。

 

 

人の書かする仏もおはしけり。また衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。

 

(良秀の家の中には、)人が(良秀に依頼して)描かせている仏の絵もおありであった。また、衣服も着ていない妻子なども、そのまま家の中にいた。

 

 

それも知らず、ただ逃げ出でたるを事にして、向かひのつらに立てり。

 

それも気にせず、ただ(自分が)逃げ出したのを良い事にして、(自分の家の)向かいの側に立っていた。

 

 

見れば、すでに我が家に移りて、煙、炎くゆりけるまで、おほかた向かひのつらに立ちて眺めければ、

 

見ると、すでに我が家に(火が)移って、煙、炎がくすぶり燃え出したところまで、だいたい向かい側に立って(良秀は)眺めていたので、

 

 

「あさましき事。」とて、人ども()とぶらひけれど、騒がず。

 

「大変なことだ。」と言って、人々が見舞いにやって来たが、動じてない。

 

 

「いかに。」と人いひければ、向かひに立ちて、家の焼くるを見て、うちうなづきて、時々笑ひけり。

 

「どうした。」と(ある)人が言ったところ、(良秀は家の)向かい側に立って、家の焼けるのを見て、少しうなづいて、時々笑った。

 

 

「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろはわろく書きけるものかな。」といふ時に、

 

「ああ、もうけものをしたことだなあ。長年の間(火炎を)下手に描いてきたものだよ。」と(良秀が)言う時に、

 

 

とぶらひに()たる者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。あさましき事かな。物の()き給へるか。」といひければ、

 

見舞いに来た人々が、「これはどうして、このようにしてお立ちになっているのか。あきれたことだ。霊が取りつきなさっているのか。」と言ったところ、

 

 

「なんでふものの憑くべきぞ。年ごろ不動尊の火炎を悪しく書きけるなり。

 

「どうして霊が取りつくはずがあろうか。(いや、ない。)長年不動尊の火炎を下手に描いていたのだ。

 

 

今見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。これこそせうとくよ。

 

今見ると、(火炎とは)こう燃えるものだったなぁと、理解したのだ。これこそもうけものよ。

 

 

この道を立てて世にあらむには、

 

この(絵仏師としての)道を職業として生きて行こうとするには、

 

 

仏だによく書き(たてまつ)らば、百千の家も出で()なむ。

 

仏さえうまく描き申し上げたら、百や千軒の家もきっと出来るだろう。

 

 

わたうたちこそ、させる能もおはせねば、物をも惜しみ給へ。」といひて、

 

お前たちこそ、これという才能もおありでないから、物を惜しみなさるのだ。」と言って、

 

 

あざ笑ひてこそ立てりけれ。その後にや、良秀がよぢり不動とて、今に人々愛で合へり。

 

あざ笑って立っていた。その後であろうか、良秀のよじり不動といって、今でも人々が(その良秀の絵を)褒め合っている。

 

関連記事

 宇治拾遺物語『絵仏師良秀』リンク集

解説・品詞分解はこちら

宇治拾遺物語『絵仏師良秀』解説・品詞分解・試験対策

 

問題はこちら

宇治拾遺物語『絵仏師良秀』問題(用言・単語など)

 

宇治拾遺物語『絵仏師良秀』問題の解答(用言・単語など)

 

 

宇治拾遺物語『絵仏師良秀』問題(いろいろ)

 

宇治拾遺物語『絵仏師良秀』問題(いろいろ)の解答

 

-未分類