解説・品詞分解はこちら徒然草『世に語り伝ふること』解説・品詞分解
現代語訳
「黒=原文」・「青=現代語訳」という色分けをしています。
原文・現代語訳
世に語り伝ふること、まことはあいなきにや、多くは皆虚言なり。
世に語り伝えることは、本当のことはつまらないのであろうか、多くは皆ウソである。
あるにも過ぎて人は物を言ひなすに、まして、年月過ぎ、境も隔たりぬれば、
実際以上に人は物事をことさらに言う上に、まして、年月が過ぎ、場所も離れてしまうと、
言ひたきままに語りなして、筆にも書きとどめぬれば、やがてまた定まりぬ。
言いたいままに作り語って、筆にも書きとどめてしまので、そのままやはり(本当の話として)定まってしまう。
道々の物の上手のいみじきことなど、かたくななる人の、その道知らぬは、そぞろに神のごとくに言へども、
それぞれの専門の道(=学問や芸能など)の名人のすばらしいことなどを、教養がない人で、その道を知らない人は、むやみやたらに神のように言うけれども、
道知れる人はさらに信もおこさず。
その道を知っている人はまったく信じる気も起こさない。
音に聞くと見る時とは、何ごとも変はるものなり。
うわさに聞く時と(実際に)見る時とでは、何事も違うものである。
かつ顕るるをも顧みず、口にまかせて言ひ散らすは、やがて浮きたることと聞こゆ。
すぐに(ウソだと)人に知られるのも気にせず、口から出まかせに言い散らすのは、すぐに根拠のないことだと分かる。
また、我もまことしからずは思ひながら、人の言ひしままに、鼻のほどおごめきて言ふは、その人の虚言にはあらず。
また、自分も本当らしくないとは思いながら、人が言った通りに、鼻のあたりがピクピク動いて言うのは、その人の(作った)ウソではない。
げにげにしく、ところどころうちおぼめき、よく知らぬよしして、
もっともらしく、ところどころを少しぼかして、よく知らないふりをして、
さりながら、つまづまあはせて語る虚言は、おそろしきことなり。
そうではあるが、話のはしばしを合わせて語るウソは、(本当っぽくて騙されてしまいそうなので)恐ろしいことである。
わがため面目あるやうに言はれぬるそらごとは、人いたくあらがはず。
自分のために名誉があるように言われたウソは、人はたいして抵抗しない。
皆人の興ずる虚言は、ひとり「さもなかりしものを。」と言はんも詮なくて、
全ての人が面白がるウソは、一人「そうでもなかったのになあ。」と言ったとしても仕方がなくて、
聞きゐたるほどに、証人にさへなされて、いとど定まりぬべし。
聞いているうちに、(その話がウソではないという)証人にまでもされて、いよいよ(本当の話として)定まってしまうだろう。
とにもかくにも、虚言多き世なり。
いずれにしても、ウソが多い世の中である。
ただ、常にある、めづらしからぬ事のままに心得たらん、よろづ違ふべからず。
ただ、普通にある、珍しくもないことの通りに理解しているようなら、万事間違えるはずはない。
下ざまの人の物語は、耳驚くことのみあり。よき人はあやしきことを語らず。
下々の人(=身分の低い教養のない人)の話は、聞いておどろくことばかりがある。身分の高く教養のある人は不思議なことを語らない。
かくは言へど、仏神の奇特、権者の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず。
こうは言うけれども、仏や神の霊験や、仏や神が人間の姿で現れたものの伝記は、そうむやみに信じないのがよいというものでもない。
これは、世俗の虚言をねんごろに信じたるもをこがましく、「よもあらじ。」など言ふも詮なければ、
これは世間のウソを心の底から信じているのもばからしく、「まさかないだろう。」などと言うのも仕方がないので、
おほかたはまことしくあひしらひて、ひとへに信ぜず、また疑ひあざけるべからず。
だいたいは本当らしく応対して、一途に信じず、また疑ってばかにしてはならない。
関連記事
解説・品詞分解はこちら徒然草『世に語り伝ふること』解説・品詞分解