未分類

ちごのそらね(稚児のそら寝)現代語訳

解説・品詞分解はこちらちごのそらね(稚児のそら寝)解説・品詞分解

 

現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳」という色分けをしています。

原文・現代語訳

今は昔、比叡(ひえ)の山に児ありけり。

 

今となっては昔の事だが、()(えい)(ざん)(えん)(りゃく)()に稚児がいた。

 

 

僧たち、(よい)のつれづれに、「いざ、かいもちひせん。」と言ひけるを、

 

僧たちが、宵の何もすることがなく退屈な時に、「さあ、ぼたもちをつくろう。」と言ったのを、

 

 

この児、心寄せに聞きけり。

 

この稚児が、期待をして聞いていた。

 

 

さりとて、しいださんを待ちて寝ざらんも、

 

そうだからといって、(僧たちがぼたもちを)作り上げるのを待って寝ないのも、

 

 

わろかりなんと思ひて、片方(かたかた)に寄りて、

 

きっとよくないだろうと思って、片すみに寄って、

 

 

寝たるよしにて、()()るを待ちけるに、

 

寝ているふりをして、できるのを待っていたところ、

 

 

すでにしいだしたるさまにて、ひしめき合ひたり。

 

もう出来上がった様子で、わいわい騒ぎあっている。



 

この児、定めて驚かさんずらむと、待ちゐたるに、

 

この稚児は、きっと起こしてくれるだろうと、待っていたところ、

 

 

僧の、「もの申しさぶらはむ。驚かせたまへ。」と言ふを、

 

(一人の)僧が(稚児に対して)、「もしもし、目を覚ましなさい。」と言うのを、

 

 

うれしとは思へども、ただ一度にいらへんも、待ちけるかともぞ思ふとて、

 

(稚児は)うれしいとは思うけれども、ただ一度で返事するのも、待っていたのかと(僧たちが)思っては困ると思って、

 

 

今一声呼ばれていらへんと、念じて寝たるほどに、

 

もう一度よばれて返事しようと(思って)、我慢して寝ているうちに、

 

 

「や、な起こしたてまつりそ。幼き人は寝入りたまひにけり。」

 

「おい、お起こし申し上げるな。幼い人は、寝入ってしまったんだよ。」

 

 

と言ふ声のしければ、あなわびしと思ひて、

 

という声がしたので、ああ困ったものだと思って、

 

 

今一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、

 

「もう一度起こせよ。」と、思って寝て聞いていると、

 

 

ひしひしとただ食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、

 

ただむしゃむしゃと、とにかく食べる音ががしたので、どうしようもなくて、

 

 

無期(むご)ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふことかぎりなし。

 

長らく時間がたった後で、「はい」と返事したので、僧たちが笑うことは限りがない。

 

関連記事

解説・品詞分解はこちらちごのそらね(稚児のそら寝)解説・品詞分解

 

問題はこちらちごのそらね(稚児のそら寝)問題(用言・単語など)

 

ちごのそらね(稚児のそら寝)まとめ

 

-未分類