未分類

センター試験2015本試験『夢の通ひ路物語』問題(単語・敬語)の解答

「青字=解答」「※赤字=注意書き、解説等」

 問題はこちらセンター試験2015本試験『夢の通ひ路物語』問題(単語・敬語)

 

かたみに恋しう思し添ふことさまざまなれど、夢ならで通ひぬべき身ならねば、現の頼め絶えぬる心憂さのみ思しつづけ、大空をのみうち眺めつつ、もの心細く思しわたりけり。男の御心には、まして恨めしう、あぢきなき嘆きに添へて、御子の御気配もいとつつましう、鏡の影もをさをさ覚ゆれば、いよいよ「あきらめてしがな」と思しわたれど、ありしやうに語らひ人さへ聞こえねば、「人わろく、今さらかかづらひ、をこなるものに思ひまどはれむか」と心置かれて、清さだにだにも御心とけてものたまはず、いとどしき御物思ひをぞし給ひける。

 

こなたにも御心に絶えず思し嘆けど、何かは漏らし給はむ。御宿直などうちしきり、おのづから御前がちにて、御こころざしのになきさまになりまさるも、よに心憂く、恐ろしう、人知れず悩ましう思して、いささか御局に下り給へり。人少なう、しめやかにながめ給へる夕暮れに、右近、御側に参りて、御かしらなど参るついで、かの御事をほのかに聞こえ奉る

 

「この程見奉りしに、御方々思しわづらふもむべに侍り。げに痩せ痩せとならせ給ひ、こよなく御色のさ青に見奉り候ひぬ。清さだも、久しううちおこたり侍りしを、いかに思しとぢめけむと、日頃いぶかしう、恐ろしう思ひ給へられしに、なほ忍びはて給はぬにや、昨日文おこせし中に、かかるものなむ侍りける。『まことに、うち悩み給ふこと、日数へて言ふ甲斐なく、見奉るも心苦しう。東宮のいとかなしうまつはさせ給へば、とけても籠らせ給はぬを、この頃こそ、えうちつづきても参り給はで、ひとへに悩みまさらせ給へ』と侍りし」

とて、御消息取う出たれど、なかなか心憂く、そら恐ろしきに、「いかで、かくは言ふにかあらむ」とて、泣き給ひぬ。

 

「こたびは、とぢめにも侍らむ。御覧ぜざらむは、罪深きことにこそ思ほさめ」とて、うち泣きて、「昔ながらの御ありさまならましかば、かくひき違ひ、いづこにも苦しき御心の添ふべきや」と、忍びても聞こゆれば、いとど恥づかしう、げに悲しくて、振り捨てやらで御覧ず。

 

さりともと  頼めし甲斐も  なきあとに  世のつねならぬ  ながめだにせよ   

                                            

雲居のよそに見奉り、さるものの音調べし夕べより、心地も乱れ、悩ましう思ひ給へしに、ほどなく魂の憂き身を捨てて、君があたり迷ひ出でなば、結びとめ給へかし。惜しけくあらぬ命も、まだ絶えはてねば」など、あはれに、つねよりはいとど見所ありて書きすさみ給ふを御覧ずるに、来し方行く先みなかきくれて、御袖いたう濡らし給ふ。

 

うち臥し給へるを、見奉るもいとほしう、「いかなりし世の御契りにや」と、思ひ嘆くめり。「人目なき程に、あはれ、御返しを」と聞こゆれば、御心も慌しくて、

 

「思はずも  隔てしほどを  嘆きては  もろともにこそ  消えもはてなめ

 

遅るべうは」とばかり、書かせ給ひても、え引き結び給はで、深く思し惑ひて泣き入り給ふ。「かやうにこと少なく、節なきものから、いとどあはれにもいとほしうも御覧ぜむ」と、方々思ひやるにも、悲しう見奉りぬ。

 

 

問題1.①かたみに、②頼め、③あぢきなき、④つつましう、⑤あきらめ、⑦人わろく、⑧をこなる、⑩いとどしき、⑪になき、⑬ながめ、⑯むべに、㉑忍び、㉒おこせ、㉓かなしう、㉖消息、㉗なかなか、㉘いとど、㉙さりとも、㉚頼め、㉝来し方、㉞行く先、㉟いとほしう、㊱もろともに、のここでの意味を答えよ。

 

お互いに

互(かたみ)に=副詞、互いに、かわるがわる、交互に

頼みに思わせたこと

頼め=名詞、頼みに思わせること、あてにさせること

どうにもならない

あぢきなき=ク活用の形容詞「味気無し」の連体形、思うようにならない。かいがない。正常でなく乱れている。面白くない、苦々しい

気が引け・遠慮され・気おくれし

つつましう=シク活用の形容詞「つつまし」の連用形が音便化したもの。気が引ける、遠慮される、気おくれする

はっきりさせる、明らかにする

あきらめ=マ行下二段動詞「明らむ」の連用形、はっきりさせる、明らかにする。晴れ晴れとさせる。

みっともなく・体裁が悪く

人わろく=ク活用の形容詞「人悪し」の連用形、みっともない、体裁が悪い

愚かな

をこなる=ナリ活用の形容動詞「をこなり」の連体形、ばかげている、愚かである。「をこがまし」の「をこ(名詞:馬鹿馬鹿しいこと)」である

ますますひどい

いとどしき=シク活用の形容詞「いとどし」の連体形、ますます激しい、いよいよ甚だしい

この上ない

になき=ク活用の形容詞「二無し」の連体形、二つとない、またとない、この上ない

物思いに沈み・物思いにふけ

ながめ=マ行下二段動詞「眺む」の連用形、物思いに沈む、物思いにふける。ぼんやり見る。遠くを見る。「詠む」だと、(和歌を)詠む、吟ずる

もっともで・道理で

むべに=ナリ活用の形容動詞「宜なり」の連用形、もっともである、道理である、いかにもである

我慢し・こらえ

忍び=バ行四段動詞「忍ぶ」の連用形、我慢する、こらえる。人目を忍ぶ、目立たない姿になる

送ってくる・よこす

おこせ=サ行下二動詞「遣す(おこす)」の已然形、こちらへ送ってくる、よこす。対義語は「遣る(やる)」送る

可愛らしく

かなしう=シク活用の形容詞「愛し/悲し」の連用形が音便化したもの。いとしい、かわいい。悲しい

手紙

消息(せうそこ)=名詞、連絡・便り・手紙。案内を乞うこと、声をかけること

かえって・むしろ

なかなか=副詞、かえって、むしろ

ますます・いよいよ

いとど=副詞、いよいよ、ますます。その上さらに

そうとはいっても・そうであっても

さりとも=接続詞、そうであっても、いくらなんでも「今は~だとしてもこれからは~だろうと」といった意味

頼みに思わせ・期待させ

頼め=マ行下二段動詞「頼む」の連用形、四段だと意味は「あてにする」や「頼みに思う」だが、下二段だと「あてにさせる」や「頼みに思わせる」と使役の意味が加わる。ここでは直後に「し」が来ていることから連用形だと判断し、下二段だと分かる。

これまでのこと

来し方=名詞、過去、過ぎ去った時。通り過ぎてきた場所

これから先のこと

行く先=名詞、未来、将来。進んでいく先。余命

気の毒で・かわいそうで

いとほしう=シク活用の形容詞「いとほし」の連用形が音便化したもの、気の毒だ、かわいそうだ。かわいらしい。

一緒に

 

 

問題2.⑥聞こえ、⑫給へ、⑭奉る、⑮奉り、⑰侍り、⑱給ひ、⑲候ひ、⑳給へ、㉔給は、㉕給へ、㉛給へ、㉜給へ、㊲給ひ、の敬語の種類(尊敬・謙譲・丁寧のどれか)と誰から誰に対する敬意かを答えなさい。

【解答例;㊿参る:謙譲語・作者→女君】(謙譲語であり、作者から女君へ敬意が払われているということ)

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

謙譲語・作者→右近(語らひ人)

聞こえ=ヤ行下二動詞「聞こゆ」の未然形、「言ふ」の謙譲語。手紙などを差し上げる。申し上げる。差し上げる。動作の対象である右近を敬っている。

尊敬語・作者→女君

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語。動作の主体(御局に下る人)である女君を敬っている。

謙譲語・作者→女君

奉る=補助動詞ラ行四段「奉る」の終止形、謙譲語。動作の対象(申し上げられる人)である女君を敬っている。

謙譲語・右近→男君

奉り=補助動詞ラ行四段「奉る」の連用形、謙譲語。動作の対象(拝見された人)である男君を敬っている。

丁寧語・右近→女君

侍り=補助動詞ラ変「侍り」の終止形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である女君を敬っている。この敬語を使った右近からの敬意。

※「候ふ・侍(はべ)り」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

※補助動詞=用言などの直後に置いて、その用言に少し意味を添えるように補助する動詞。英語で言う助動詞「canwill」みたいなもの。

※本動詞=単体で意味を成す動詞、補助動詞ではないもの。

英語だと、「need」には助動詞と通常の動詞としての用法があるが、「候ふ・侍(はべ)り」も意味は違うがこれみたいなもの

尊敬語・右近→男君

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。動作の主体(お痩せになっている人)である男君を敬っている。敬語を使った右近からの敬意。直前の「せ」と合わせて二重敬語。

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。すぐ下に尊敬語が来ていないときは必ず「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。ここでは「給ひ」と合わせて二重敬語となっている。

丁寧語・右近→女君

候ひ=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の連用形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である女君を敬っている。この敬語を使った右近からの敬意。

謙譲語・右近→男君

「給へられ」については、文脈を考慮しないままだと、2つの解釈がある。

①「給 へ/ら れ」

給へ=補助動詞下二段「給ふ」の未然形、謙譲語。動作の対象(恐ろしく思われた人)である男君を敬っている。敬語を使った右近からの敬意

られ=自発の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形

②「給 へ/ら/れ」

給へ=補助動詞四段「給ふ」の已然形、尊敬語。動作の主体である右近を敬っている。敬語を使った右近からの敬意

ら=完了・存続の助動詞「り」の未然形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

れ=受身・尊敬・自発・可能の助動詞「る」の連用形、接続は未然形

 

②の解釈だと右近が自尊敬語(自分で自分を敬うこと)を使ったことになり、明らかにおかしい。自尊敬語は天皇クラスの人間でない限り使わない。よって①が正解

 

※「たまふ」は四段活用と下二段活用の二つのタイプがある。四段活用のときは『尊敬語』、下二段活用のときは『謙譲語』となるので注意。下二段活用のときには終止形と命令形にならないため、活用形から判断できる。四段と下二段のそれぞれに本動詞・補助動詞としての意味がある。

 

※「らる」の接続は未然形であるが、四段・ナ変・ラ変動詞以外の未然形に限られる。四段・ナ変・ラ変動詞の未然形のときは「る」が用いられる。「らる」の接続は未然形の中でも語尾の発音が「e(エ)・i(イ)」のものであり、「る」だと語尾の発音が「a(ア)」のものであると考えると良い。

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

尊敬語・清さだ→男君

給は=補助動詞ハ行四段「給ふ」の未然形。動作の主体(お籠りになる人)である男君を敬っている。敬語を使った清さだからの敬意(『』の手紙の内容は清さだが書いたものである。そう解釈しなければ男君は自尊敬語を使ったことになる。)。直前の「せ」と合わせて二重敬語。

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。すぐ下に尊敬語が来ていないときは必ず「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給は」と合わせて二重敬語となっている。

尊敬語・清さだ→男君

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。決して命令形ではないので注意。動作の主体(苦しみが増している人)である男君を敬っている。

謙譲語・男君→女君

給へ=ハ行下二段動詞「給ふ」の連用形、謙譲語。動作の対象(悩ましく思われた人)である女君を敬っている。敬語を使った男君からの敬意。

※「たまふ」は四段活用と下二段活用の二つのタイプがある。四段活用のときは『尊敬語』、下二段活用のときは『謙譲語』となるので注意。下二段活用のときには終止形と命令形にならないため、活用形から判断できる。四段と下二段のそれぞれに本動詞・補助動詞としての意味がある。

※ここでは直後に「し」が来ていることから連用形だと判断し、下二段だと分かる。

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

尊敬語・男君→女君

給へ=補助動詞「給ふ」の命令形、尊敬語。動作の主体(結びとめる人)である女君を敬っている。敬語を使った男君からの敬意。命令形であることに注意。

 

かし=念押しの終助詞、文末に用いる、~よ。~ね。

 

尊敬語・作者→女君

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。動作の主体(お書きになる人)である女君を敬っている。地の文なので作者からの敬意。直前の「せ」と合わせて二重敬語。

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。すぐ下に尊敬語が来ていないときは必ず「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。ここでは「給ひ」と合わせて二重敬語となっている。

 

 

 センター試験《古文》2015本試験『夢の通ひ路物語』まとめ

 

 

 

-未分類

© 2023 大学受験過去問研究所 Powered by AFFINGER5